HOME | ||||||
2007年10月10日〜12月2日 |
||||||
徳川将軍家、尾張・紀伊・水戸の徳川御三家をはじめ、久能山・日光・尾張・紀州・水戸などの東照宮に伝えられてきた門外不出の品々および美術ほか歴史資料として貴重な宝物300余点が一堂に結集しました。(前期・後期で一部が展示替えあり) 展示は「将軍の威光」「格式の美」「姫君のみやび」の三部構成で、展覧会名に「大」とつくにふさわしい充実の展示内容で、連日大入り大盛況のようでした。 |
||||||
上野駅から会場まではたくさんの立看板が並んでいました。上野では他にもたくさんの美術展が開催されており、平日なのにかなりの人出でした。 |
時間をおいてもう一度来てみても、この金色に輝く鎧の前だけは人がいっぱい! 後ろの方から上半身を眺めて、あとは絵はがきで我慢することに、、。 |
午後1時半頃、1日で最も混み合いそうな時間帯に見学を始めたせいもありますが、第1会場の「」はとても混雑していました。特に最初の鎧の展示コーナーは3列ぐらいになっていてすごい人気。列もなかなか進まないので、仕方がなく第一会場は飛ばして見て、後で戻ってくることにしました。しかし鎧の展示コーナーは相変わらずの混雑でした。 これら最初の展示を見て思ったのですが、どの展示品もすごく保存状態が良くて、とても見応えがあります。金製のもの、銅製のものもそれぞれ光沢があって、武具としてでなく工芸品としても素晴しいと感じました。 第一部 将軍の威光 徳川家康公を始めとした将軍家の品々のほかに、尾張、紀伊、水戸の御三家のゆかりの品なども展示され、それぞれ興味深いものでした。その中で、特に高い関心を集めていたのは、「水戸黄門」こと水戸光圀公の印籠や所用品。やはり黄門様の人気は衰えていないようです。印籠も展示されていましたが、これは儀式用の印籠だそうで、実際に黄門様が持ち歩いたようなものではないそうです。日本初だという鉛筆や光圀公所用の眼鏡などが興味深かったです。 次の展示コーナーでは、肖像画や書画などの展示が中心でした。なかなか精悍できりっとした面差しの2代将軍・秀忠公の肖像画やちょっと素人ぽく感じた5代将軍・綱吉公の書などを興味深く見ることができました。 その中で特に注目したのは、今回初めて展覧会に出品されたという「徳川家康坐像」。本人が気に入って自らの傍らに置いて話しかけていたそうですが、威厳に満ちあふれ堂々とした像で、芝東照宮のご神体となっているものだそうです。家康公関連では、征夷大将軍の宣旨なども展示されていました。 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
■南蛮胴具足 《重文》 家康が部将らに与えたと伝わる4領の「南蛮胴具足」などを展示。南蛮胴具足のひとつには強度を試すために撃ったと言われる鉄砲の弾痕が生々しく残っています。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
■白地葵紋付 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
■唐物肩衝茶入
|
第二部 格式の美 江戸時代の大名家は、家の格式にふさわしい諸道具を揃えたといいますが、その頂点に立つ将軍家のコレクションは絢爛豪華なだけでなく、様々な歴史に彩られた由緒ある美術品・工芸品ばかりです。 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
■漢作肩衝茶入 「初花」とともに天下一の肩衝茶入とされた大名物の茶入。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
■百蝶図 円山応挙筆 |
|||||||||||||
|
|
||||||||||||
■源氏物語絵巻 橋姫 《 国宝 》(徳川美術館蔵 |
源氏物語の現存最古の絵巻で、12世紀に宮廷を中心に制作された貴重なもの。かなり古いだけあって保存状態はかなり厳しいかんじ。今回は「柏木一」「橋姫」「東屋一」の順で展示替えされました |
第三部 格式の美 江戸幕府を開いて武家社会の頂点に立った徳川家は、他の大名家とは一線を画した格式を維持するため、正室を皇室や公家最高の家柄である五摂家から迎えました。そして、将軍家や御三家では、家柄や権勢を示すため、膨大な費用を惜しみなく注いで豪華な調度を誂えました。 |
|||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
仁孝天皇の皇女である和宮が14代将軍徳川家茂に降嫁する以前に着用していたとされる打掛。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
■千代姫婚礼調度 3代将軍家光の長女で尾張徳川家に嫁いだ千代姫の婚礼調度の一つ。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
HOME | |||||||||||||