「ジョットとその遺産展」 ジョットと その遺産展

 「西洋絵画の父」呼ばれたジョットこと、ジョット・ディ・ボンドーネは、それまでの平面的で型にはまった絵画表現の殻を破り、ルネサンス芸術の幕開けを告げたイタリアの芸術家で、13世紀末から14世紀にかけて活躍しました。ジョットの残存する作品のうち移動可能な壁画や板絵は、保存状態を保つために貸出しがむずかしいものばかり。今回はジョット作とされる貴重な4作品とジョットの同時代から15世紀までの約20名の作品が損保ジャパン東郷青児美術館に集められました。

ジョット銅像

INDEX
ジョット作品
スクロジェーニ礼拝堂
サン・フランチェスコ礼拝堂
その他の画家の注目作品

 

  ジョット・ディ・ボンドーネ  (1267頃−1337)
当時フィレンツェで活躍していた画家チマブエに1277年頃に見出され、チマブエの工房で修行を始める。1290年ごろに独立し、アッシジのサン・フランチェスコ聖堂の壁画「聖フランチェスコ伝」などに携わったほか、パトヴァのスクロヴェーニ礼拝堂の38面壁画の制作などイタリア各地で活躍。また、優れた建築家でもあり、フィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の「ジョットの鐘楼」などを手がけている。

 久々にイタリアの宗教画をじっくりと鑑賞しましたが、宗教画は一つ一つの登場人物や配置に深い意味がこめられていて、見ているだけで当時の人たちの篤い信仰心が見えてくるようで、そこに深い興味を感じました。今から、700〜800年も前のものなので、落飾していたり痛みもけっこうあるようでしたが、それだけにとても貴重なものという実感がありました。また、保存状態が良いものは、ぴかぴかと美しく輝やく金箔の上に緻密な細工がなされ、丁寧に聖人や聖母、天使などが描かれ、近くで見れば見るほど素晴らしさがよくわかります。

 今回は多くの祭壇画が展示されていましたが、その立体的な部位の様々な部分に様々な聖母子や聖人、天使などが描かれ、どれも芸術的な質も高いものでした。小型の祭壇画は商業の発達により遠い範囲まで長期に渡って旅をする商人たちのために作られた背景があるそうで、そういった時代背景にも興味を覚えました。
 また、祭壇画で印象的だったのは、聖遺物入れのついたものがあったことです。周囲にガラスで蓋をした小さな窓がぐるっと配置されていて、そこが聖遺物入れになっていて、それらの底には聖人の名前がそれぞれ書いてありました。誰の作だとかもわかりませんが、その造りが興味深く、しげしげと鑑賞してきました。

 ジョットの作品は壁画などが多いので今回実物は4点のみの展示でしたが、スクロヴェーニ礼拝堂の壁画のパネル展示などはいつかはイタリアでホンモノを見てみたいと思わせる興味深いものでした。パネル展示が多く、いつもの美術展とはちょっと違った趣でした。でも、大きな字で比較的分かりやすく解説がされてあったので、パネルも興味深く読むことができました。
 そして、音声ガイドも親子で聞けるように工夫されたり、カタログもジュニア用が300円で販売されていたりで、かなり子供の学習に配慮されているようでした。子供にはちょっとむずかしいテーマだと思いますが、親子で一生懸命、ガイドを聞きながら語りあっている姿はなかなか微笑ましかったです。

 私は図録は立派すぎて買わなかったのですが、カラー8ページで500円の大人用の簡易解説を購入しました。ジョットの生涯やその時代背景などが図付きでわかりやすく紹介されていて、ほどほどに詳しく知りたいという人にはびったり。ページ数の割には高いと思いますが、重くて立派な図録を販売すればいいという展示会が多い中で、なかなか好感を持てました。

★ ジョット作品 ★

 「聖母子」  1295年頃
(サント・ステファノ・アル・ボンテ聖堂付属美術館蔵)

 
 フィレンツェのサン・ジョルジョ・アッラ・コスタ聖堂にあったもので、ジョット初期の重要な作品です。玉座に座る聖母子は7世紀からヨーロッパに広まった題材で、聖母子とも正面を向いているのはビザンチン美術の流れを汲んでいると言えます。
 それまでの聖母子像は平面的でで抽象的なものばかりでしたが、ジョットの師匠のチマブエがそれを人間的で自然なものに変えていきました。ジョットのこの作品はそういったチマブエの画風をさらに推し進めたものになっており、聖母のきりっとした力強い眼差しし衣装の下ボリューム感はそれまでになかったものでした。背後にいる天使たちも翼をもっていますが、人間的に描かれています。
 この作品は、上下左右ともに切断された形跡があり、元々は玉座全体が描かれていたものと思われます。1705年ごろの聖堂の改装時に建物にあわせてサイズが変えられたようです。

 「嘆きの聖母子」
 (サンタ・クローチェ聖堂付属美術館蔵)

 災害による被害と度重なる修復を経て近年になってジョットの作品と認められた剥がされたフレスコ画。十字架の下で涙を流す聖母を描いたものだと思われますが、聖母の表情は恐ろしいほどに人間的な悲しさを浮かべています。
 

「殉教助祭聖人」 1310年頃
 (サンタ・クローチェ聖堂付属美術館蔵)

  サンタ・クローチェ聖堂を飾ったこのステンドグラスは、この聖堂の一連の壁画を制作した少し後のジョットの絶頂期の頃に制作されたと推測されています。
 右手にキリスト教殉教者を表す棕櫚の枝を持っており、左手には学識と著述の象徴である書物を持っていますが、聖人を特定できるい持ち物を持っていないため、具体的に誰を描いたのかは判明できません。

「殉教助祭聖人」
 スクロヴェーニ礼拝堂 

 イタリア北部の都市パドヴァにあるスクロヴェーニ礼拝堂は、裕福な大商人エンリコ・スクロヴェーニが高利貸しだった父親の罪を贖うために膨大な資金を投じて建設した私的な礼拝堂。礼拝堂の内部のほぼすべての壁画が1304〜06年頃のジョットの作で、ジョットの最高傑作とされています。今回の展覧会ではパネル展示によって全体図と主な壁画が紹介されました。
 この礼拝堂の内部の4つの側面がキリスト教の物語の38の場面をテーマごとに順番に並べた壁画で覆いつくされています。全体に使用されている青の顔料はとても高価なもので、この礼拝堂のために資金がふんだんに使われたことがわかります。
 なお、このスクロヴェーニ礼拝堂を原寸大で複製した展示室が徳島県鳴門市の「大塚国際美術館」にあるそうで、機会があればぜひ行ってみたいものです。 

スクロヴェーニ礼拝堂 壁画全体図
ヨアキム伝 ヨアキムと羊飼い キリスト伝 洗礼 キリスト伝 カナの結婚
a: ヨアキム伝 ヨアキムと羊飼い : マリア伝 マリアの帰宅 : キリスト伝 洗礼 の右隣: キリスト伝 カナの結婚
キリスト伝 最後の晩餐
キリスト伝 ユダの接吻 キリスト伝 磔刑 キリスト伝 哀悼
d: キリスト伝 最後の晩餐 e: キリスト伝 ユダの接吻 の左隣: キリスト伝 磔刑 : キリスト伝 哀悼


※すぐ上の3枚と左の「最後の晩餐」は
クリックで拡大









   
   g:最後の審判

「最後の審判」の一部

※中央のキリストの下の方に、聖人がスクロヴェーニ聖堂を持ち上げ、聖母マリアに捧げている。聖堂を発注者エンリコ・スクロヴェーニの姿が描かれています。
 サン・フランチェスコ聖堂 

 世界遺産にも登録されているアッシジのサン・フランチェスコ聖堂は、12世紀末にこの地に生まれた聖人フランチェスコに捧げられた聖堂で、斜面を有効に利用するため建物は上下二段に分かれています。その上堂に、ジョットによって描かれたとされるフレスコ画「聖人フランチェスコの生涯」があり、1枚の絵は畳8畳ほどという大きさで時計回りに28場面が描かれています。1296年〜99年頃、チマブエの工房より独立して間もない比較的初期の作品ですが、スクロヴェーニ礼拝堂の壁画と並びジョットの代表作とされています。

財産放棄 「教皇の前での説教」
「財産放棄」 「教皇の前での説教」    
 その他の画家の注目作品 

 「玉座の聖母子」ほか祭壇画 
   ロレンツォ・モナコ/パオロ・スキアーノ
   (1420年ごろ サンタンドレア聖堂付属美術館

 
 中央の聖母子像を描いたロレンツォ・モナコは、ジョットので弟子のガッティの工房のなどで修行し、14世紀末から15世紀にかけてフレンツェで活躍した画家。聖母マリアの柔らかい表情や聖母の膝の上に立つキリストの愛らしさなど人間らしい優しさを感じます。
 両翼はパオロ・スキアーノの作。この3枚は別々に制作された作品だそうですが、20世紀の展覧会の時に合わせて1つの祭壇画として展示されたものだそうです。

「玉座の聖母子」ほか祭壇画

携帯用三連祭壇画

携帯用三連祭壇画
ベルナルド・ダッティ   
ビッガッロ美術館蔵

 左右が折りたためるようになっている小型祭壇画で、本体や扉の表裏の各部にキリスト教の重要人物が描かれています。14世紀にフィレンツェで広まり、トスカーナ美術を広く伝える役割を果たしました。
 これを制作したダッティは14世紀前半に活躍した画家で、ジョットの影響を強く受け、きめの細かい細密な画法が技能の高さを感じさせます。この祭壇画の中央には玉座に座る聖母子が描かれ、聖母マリアの足元に小さく描かれたひざまづく2人の人物はこの祭壇画の注文者だとみられます。その周囲にはたくさんの聖人が見守り、扉の左下は「キリストの誕生」、右下には「キリストの磔刑」が描かれています。


 降誕図
 ビッチ・ディ・ロレンツォ 
 (1435年 サン・ジョヴァンニーノ・デルカヴァリエーリ聖堂)

おなじみのキリスト降誕を題材した絵画です、大きなキャンバスに全体に人物や天使、動物などを配してあり、それぞれをじっくり眺めると興味深い絵画です。たくさんの天使や聖人たちだけでなく、羊や村人もキリストの誕生を祝っていますが、一人だけ義父ヨセフだけがうつむいて複雑な表情を見せています。


バーリの聖ニコラウス、大天使ミカエル、聖ラウレンティウス、聖ユリアヌスをともなう聖母子
 ロレンツォ・ディ・ニッコロ・ディ・マルティーノ
 (1412年 サント・ステファーノ・アル・ポンテ聖堂付属美術館蔵)

 板絵の一番左の聖ニクラウスは4世紀初めごろのトルコの聖人で、サンタ・クロースの元になった人物です。 聖マリアをサンタ・マリアと言うように聖ニコラウスを「サンタ・ニコラウス」、そして「 サンタ・クロース」と呼ぶようになりました。 
 祭壇画の中の聖ニクラウスは手に三つの玉を持っていますが、持参金がないため結婚をあきらめ娼婦とならざるをえない家庭環境にあった3姉妹を哀れんで金の玉を与えたという伝説からきています。金の玉は煙突の下に干してあった靴下に入ったそうで、これがはクリスマスプレゼントの始まりになったといわれるそうです。
 大天使ミカエルは、すべての天使たちの総司令官のような任務を果たし、天使の中でも神に最も近い存在として崇拝されています。 ※くわしくはこちら

 聖ラウレンティウスは、258年ウァレリアヌス帝の迫害下でシクストゥスに教会財産を貧者に分け与えるように命じられ、焼き網で焼かれて殉教。フィレンツェ市の守護聖人とされ、助祭服を身につけた若者として表現されるのが特徴です。
 一番右側の赤い聖衣を着た聖ユリアヌスは、「誤解が元で両親を殺してしまい、妻とともに渡し守をしているときに瀕死の病人を嵐の中背負って渡したことで罪を許された」という伝説があり、旅人・渡し守・吟遊詩人の守護聖人とされてます。