T.ラファエル前派 |
英国ヴィクトリア朝絵画の巨匠 |
|||||
19世紀イギリスにおいてハント、ロセッティらと「ラファエル前派兄弟団」を結成し、革新的芸術活動の中心的役割を担い注目を浴びたミレイ。代表作の「オフィーリア」はあまりに有名ですが、耽美主義的な作品で人気を得たミレイはロイヤル・アカデミー会員になり、その後は「ラファエル前派」のグループから離れて次第に作風を変化させていきました。67歳で亡くなるまで幅広いジャンルの作品を残し、当時のヨーロッパで人気画家の地位を不動のものにしました。 |
1829年に資産家の息子として生まれ、11歳でロイヤル・アカデミー付属美術学校に入学するほど画才に恵まれていた。画家仲間のロセッティいわく「天使のような美貌の持ち主」で、性格も円満だったとか。 当時のイギリスを代表する人気画家となり、1885年には准男爵に叙せられ、没年の96年にはロイヤル・アカデミーの会長にも選ばれるなど、画家として幸運な人生を送った。 |
|||||
|
||||||
T.ラファエル前派 | |||||
当時のイギリス画壇で権威を持っていたロイヤル・アカデミーを代表とする当時の正統的美術観は16世紀のラファエロの芸術を最高のものとしており、ラファエロと彼の画風を踏襲したボローニャ派の画風を学んで理想的な絵画を描かせようとしました。これに対し、ミレイたちロイヤル・アカデミーの付属校に学ぶ若き新進気鋭の画家7人は、ラファエル以前の自由で明るい画風を目指して「ラファエル前派兄弟団」を結成し、アカデミーの方針に挑戦しました。伝統的絵画からは逸脱した彼らの作品は最初は酷評を受けますが、批評家のラスキンが支持をしたこともあり、次第に受け入れられ評価されるようになりました。 |
理想的に描かれるはずのキリストや聖家族をあまりに庶民的に描いているため、冒涜的だということで激しく批難されてしまったという作品。 |
|||||
↑戸口の赤いサボテンの花とともに戸外に描かれた羊の群れにも宗教的な意味が込められています。画面の隅々まで、手を抜くことなく緻密に描かれたミレイの卓越した技能には脱帽! |
|||||
「木こりの娘」 |
|||
「マリアナ」 (1850-51 テート・ギャラリー) ヴィクトリア朝最大の詩人アルフレッド・テニスンがシェイクスピアの『尺には尺を』から想を得て詠んだ詩『マリアナ』(1830年)に基づいて描かれた作品。 |
|||
「オフィーリア」 |
|||
U.物語と新しい風俗 | ||||
「連隊の子ども」 |
||||
「1746年の放免令」 |
||||
V.耽美主義 | |||
「エステル」 ミレイが「エステル」というタイトルで描いた毅然とした女性は、旧約聖書にある歴史物語『エステル記』の主人公であるユダヤ人女性。その興味深い物語の内容は、、、、 |
|||
「姉妹」 (1868年 個人蔵) 子どもの絵をたくさん描いたミレイは、自分の子どもたちの絵もたくさん残しています。 |
|||
W.大いなる伝説 | ||||
「ローリーの少年時代」 |
||||
|
||||
X.ファンシーピクチャー | |||
ファンシーピクチャーとは「空想的な絵」と言う意味で、 18世紀から英国で流行していた風俗画の一種です。 |
|||
「初めての説教」 (1863年 ギルドホール・アート・ギャラリー) 左 |
|||
|
|||
|
|||
「旦那様宛ての手紙」
|
|||
Y.上流階級の肖像 | ||||
「エヴェリーン・テナント」
|
||||
「ハートは切り札」
|
||||
Z.スコットランド風景 | |||
「霧にぬれたハリエニシダ」 |
|||
「穏やかな天気」 |
|||