宗達・抱一・御舟・観山 |
||||
東京国立博物館で開催された「大琳派展」には連日たくさんの人で賑わいましたが、会期を半分重ねて11月8日から山種美術館で「琳派から日本画へ」という展覧会が開催されました。 |
||||
|
|||
「新古今集鹿下絵和歌巻断簡」 断簡とは、元は巻物であったものをいくつかに切って掛軸などにしたものをいう。宗達の描いた鹿の下絵と光悦のしたためた西行法師の和歌が見事に融和。宗達+光悦のゴールデンコンビの創り上げた作品はさりげなさの中にも典雅な雰囲気が漂い、しばし魅入ってしまいました。それにしても、光悦は「寛永の三筆」と呼ばれてそうですが、それほどの腕前なのかは素人目には判断つきませんね。 |
|||
|
20枚が6曲の屏風に貼り交ぜられていたもので、宗達が四季の風物を描いた料紙に、光悦が『新古今和歌集』の和歌をしたためています。 |
|||||
|
|||||
「飛雪白鷺」 酒井 抱一 酒井抱一の作品は5作品の展示でしたが、印象に残ったのはこの「白鷺飛雪」と隣に並んでいた「菊小禽」。この2つは元は「十二ヶ月花鳥図」シリーズの中の作品だったようですが、現存しているのは12カ月分すべて揃っていないそうです。 |
|||||
|
|||||
「四季花鳥」 荒木 十畝 この展覧会で、最も色華やかで目を引いたのが、この荒木十畝作の「四季花鳥」の4作でした。ここに紹介したのは2作品(左:春、右:夏)ですが、「秋」と「冬」も同じように素晴らしい作品でした。 |
|||||
|
|||||
「月四題のうち 秋」 月を題材にした四季の4作品が飾られていましたが、特にこの「秋」には惹かれました。 |
|||||
※たらし込み |
|||||
★第2展示室は見応えのある屏風を中心に展示されていました。 |
|
|||||||||||||||||||||||
「四季花鳥図」 鈴木 其一 右隻に春夏、左隻に秋冬の草花が描かれていて、花鳥画が得意な其一ワールドが展開されています。春と夏、秋と冬という2つの季節のものを混じえて描くというのもちょっと珍しいので、何が描かれているかを一つ一つ確かめながらみると新鮮な味わいがあります。また、草花の間から顔を覗かせている鳥の描写もさすがよく描けています。 |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
「名樹散椿」 速水 御舟 「椿寺」と呼ばれる京都の北野天満宮近くの地蔵院の椿を描いたものですが、この椿は花びらが一枚づつ散る「五色八重散椿」という珍しいもので、御舟が描いた当時は樹齢400年だったそうです。この椿は豊臣秀吉も愛でたというほど昔から有名だったそうですが、現在の椿寺の椿は御舟の描いたものではなく、植え替えられた2代目だとか。 |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
「老松白藤」 下村 観山 その堂々とした表現と繊細な描写、そしてくっきりと落ち着いた色彩に圧倒され、今回の展示作品の中でも特にインパクトの強さで印象に残っている作品です。なんといっても構図が非常に大胆で、木の全体を描くのではなく上下をカットし、二股に分かれる幹の部分を中心に細枝とそれに絡む藤を描いています。落ち着いた雰囲気の中にも力強さがあり、見ているだけで迫力を感じる作品です。 |
|||||||||||||||||||||||
※「老松白藤」の部分 | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
★おすすめ 参考文献★ 宗達&光悦から光琳&乾山、酒井抱一、 鈴木其一、野々村仁清、渡辺始興、中村芳中、 横山大観、小林古径、下村観山など多数 |
||||||||||||||||||||||